| menu 
 TOP
 
 新着健康情報
 
 漢方インフルエンザ対策
 
 抗体薬品と中医学
 
 漢方で養生家族
 
 漢方養生
 
 健康百科
 
 体質チェック
 
 子宝養生法
 
 中医養生茶
 
 薬膳で養生家族
 
 発酵食品
 
 ツボ養生法
 
 百草園
 
 取扱漢方
 
 養生美容専門
 
 健康書籍情報
 
 漢方ダイアリー
 
 ブログ
 
 リンク
 
 |  
 
 
 
        
        
          |   | 抗体医薬品 私たちの身体は免疫という防御システムがあり、抗体医薬品はこの「免疫システム」を利用しています。
 |  
          |  | 1.免疫とは? 
 ![]() 免疫とは「疫から免れる」すなわち「はしかなどの伝染病」から逃れるという事を意味 する言葉です。又 身体を守る免疫システムは、一度「はしか」などの伝染病にかかった、はとんどの人は「はしか」に罹らなくなります。これを「免疫がついた」と言います。 
 2.「異物」だけを排除する生体
 
 ![]() 防衛反応、「免疫システム」は、体内に侵入した細菌やウイルスなどを「異物」と区別して、「異物」だけ排除、攻撃し、自分の体を正常に保つ大切な働きが免疫システムです。 
 3.中医学の「免疫システム、扶正キョウ邪」
 
  中国伝統医学、中医学には「扶正キョウ邪」と言う言葉があり、抵抗力(正気)を高めて邪気(病原菌など)を寄せ付けない免疫システムが有ります。 したがって中医学で病気を治療するには、その病気の原因(邪気)に対して、抵抗力(正気)を高める事を「扶正」と言い、中医学の予防医学が「扶正去邪」と言えます。
 
 4.体質別に対応できる「中医学の免疫の調整」
 
 ![]() 中医学の特徴は、弁証論治という治療の方法です。患者さんから四診と言う方法で詳く症状を分析し、体質、症状別に治療方針を立て治療します。中医学の免疫調整は、陰陽、五行の臨床応用、バランスの調整が基本となり、不足は補い促進、過剰は抑制と自然界の法則そのものです。変化する体質、自然界に対応する中医学の智恵が、免疫力を調整し、体を元気にします。 
 5.温暖化、人口増によるウイルス、熱性の病気(温病学)に中医学で対応
 
 ![]() 中医学(漢方)の歴史を遡ると、大昔は寒冷な時代でエネルギーの不足で、身体を温める時代が続きました。中国では地球の温暖化、暖房の発達、高カロリー食、ストレス、人口の増加などで、ウイルス、熱性の病気を温病(うんびょう)と言います。近年日本でも新型インフルエンザの対策として、温病学に対する研鑽と処方が注目されています。 
 
 |  
 
 |