体の中から美しく、漢方養生家族は一人一人の体質、体調に合わせて使うことが特徴とし、漢方や薬膳を用います。
menu

TOP

新着健康情報

漢方インフルエンザ対策

抗体薬品と中医学

漢方で養生家族

漢方養生

健康百科

体質チェック

子宝養生法

中医養生茶

薬膳で養生家族

発酵食品

ツボ養生法

百草園

取扱漢方

養生美容専門

健康書籍情報

漢方ダイアリー

ブログ

リンク



路 京華 先生の漢方漫歩で健康相談


健康百科
「漢方漫歩のご紹介」、 路 京華 読売新聞より抜粋
1993年4月4日 土地の差? 薬に敏感な日本人日本にやってきて4年になる。中国から日本にきた中医師(中国漢方の医師)がまず最初に驚くのが、日本の病院や漢方薬局で出される薬の量の少ないことである。中国の煎じ薬の量は、日本の3〜4倍はある。中成薬(中国の漢方製剤)など丸薬にしても、日本では1回4〜5粒服用のところ、中国ではざっとその2倍、3倍の量は服む。もっとも、日本のように1粒1粒細かくは数えず、手のひらに山のように積んで飲み下すのが中国流である。この用量の差を、私なりに考えてみた。日本人は体質的に、漢方薬に対して中国人よりも敏感なのではないかということが一つ。腰痛を訴えるある年寄りの女性が、若返りの妙薬として知られる海馬補腎丸をごく少量服用したところ、短期間の内に生理が戻ってきた例がある。敏感なのだ。生薬の質も関係ありそうだ。日本へ輸出されている中成薬の原料には、概して質のいいものを使用している。質がいいということは、薬効も強いと言うことである。煎じ薬では、水の違いをあげる人もいる。中国の水は硬水で、日本の水は軟水だ。軟水のほうが溶解度が高いため、量も少なくてすむという理屈だ。これも一理ありそうだ。中医学には「入郷間俗」という言葉がある。その土地の入ったら、その土地の風俗習慣をよく聞くべしという教えだ。薬の用量に対しても、その原則は当てはまりそうである。   路京華(中国中医院広安門医院主治医師)
漢方
川那辺薬品ホームページTOPへ戻る

©2007 Copyright KawanabeYakuhin, All Rights Reserved.